高校受験研究会の紹介




高校受験研究会について
10年以上、プロ家庭教師(及び塾講師)として数多くの中学生に勉強を指導してきました。 その経験で培った家庭学習のノウハウを公開しています。 また、効果の高い中学生向けの勉強法を独自に研究し、実際に効果のあったものだけをこのサイトで公開しています。 2006年の当時ではWEB上を見渡しても高校受験用の勉強法サイトがなかったことが当サイトを作るキッカケです。 WEB上にある勉強法のサイトの大半が高校生や資格を取る為の大学生、社会人向けのものばかりです。 同じ勉強法でも中学生には「泥臭いやり方で基礎学力を養う」という一見では「効率的にはみえない」勉強法も避けられないというが現実です。 高校数学には向いている解法暗記という有名な勉強法も中学数学には不向きです。 中学生にとって効果的な方法と高校生、社会人にとって効果的な方法とでは当然異なってくる為、 中学生向けに特化した勉強法サイトの必要性を感じました。 大学受験サイトでは活発な参考書レビューも、中学生の参考書に関してはWEB上でレビューしてくれるサイトはありません。

この現状なら中学生の勉強法サイトを作ったら喜んでもらえると考え、このサイトを作ってみようとを決心しました。 生徒にも協力してもらい、中学生用の教材をレビューしてまとめ上げてきました。 そして週に1800人以上(2013年10月現在)の方が訪問するサイトにまで成長しました。 中学生の親御さんをはじめ、家庭教師、中学生本人に役立てるサイト作りを目指しています。


実に400冊以上の教材をレビューしたことで、Yahoo!の検索で「高校受験 問題集」 で検索すると、検索結果1位、3位を当会のサイトが独占する程、有名になりました。

↓Yahoo!検索結果

※2014年現在の検索結果(広告を除く)

管理人の紹介(高校受験研究会の運営者:プロ家庭教師koko)
はじめまして。プロ家庭教師のkokoです。
公立入試の競争が激しい愛知県でプロ家庭教師をメインに10年以上活動しています。
偏差値60前半から約1年半で偏差値73の東海高校、旭ヶ丘高校に合格させた実績から、
内申点18の生徒を内心点28必要な工業高校に1年で合格させた実績まで、幅広い生徒を受け持ってきました。

家庭教師は10年前の大学時代から続けており、その頃はとにかく生徒に丁寧に親切に指導をしていました。
しかし、生徒の成績は上がらないし、覚えたことはすぐに忘れてしまうし、問題集の解説を分かりやすく 説明するだけではいけないことに気づきはじめました。

毎日(週7日ペース)、家庭教師を続けて4年、ある結論に達しました。
家庭教師の役割は「家庭教師がいなくても生徒が正しい学習法を継続できるようになる事」であると。
自分がいなくても、一人で試行錯誤しながら勉強と向き合ってくれるようになること、 それこそが生徒の将来を考える上でもっとも大事なことです。

学習を「紙飛行機を飛ばすこと」に例えてみましょう。
真っ直ぐ遠くに紙飛行機を飛ばせるようになるのが目的です。
家庭教師が生徒の代わりに、紙飛行機を折って、生徒に投げさせるとします。
はじめはその方が気持ちよく紙飛行機を飛ばせるかもしれません。
でも、家庭教師が代わりに紙飛行機を折り続ける限り、生徒自身に紙飛行機を折る力は身につきません。

はじめは未熟でも生徒本人に紙飛行機を折らせます。
するとクネクネ曲がって飛んだり、すぐに落下したり、結果は散々になるでしょう。
でも失敗しながらも、本人が試行錯誤を何ヶ月か続けていくと、
自分自身の力で折り方を工夫することができるようになっていきます。
家庭教師の役割はこの真っ直ぐ遠くまで飛ばせる紙飛行機を生徒本人が作れるように、 アドバイスやサポートすることです。
それも少しずつつ家庭教師からの依存度を低くしていき、 最後に完全自立してもらえれば完了です。学習もこれを同じで自立してもらうことが大切です。

難関校に受かった生徒で「人から教わったやり方をそのままやって合格しました!」なんて子は見たことありません。
皆、自発的に自分に合ったやり方を試行錯誤して組み立てながら、 学力を身につけていった子ばかりです。

家庭教師(親を含む)が強制しすぎると、生徒に自発心が芽生えるを摘んでしまう可能性があります。
あくまで周りはサポートに徹することが重要だと考えています。けっして簡単なことではありませんが。

現在、kokoはプロ家庭教師として、いかに生徒が自立して『家庭学習』ができるようになり、家庭教師の自分がいなくても自発的な学習サイクルを継続できるかを重視して指導しています。

当サイトのコンテンツを読む前に
このサイトは教科書ではありません。だから、すべてのページを読む必要はありません。 気になったページから読んで、今のあなたにぴったりのところを見つけてください。 「なるほど!このやり方は良さそう!」 そのようにピンとくる部分に出会ったら、自分のノートに必ずメモしてください。 読んでただ「おもしろい」と言うだけで終わらせてはダメです。

勉強法は人によって向き不向きがあります。環境・学力状況、志望校、併願予定によってやり方は一人一人大きく異なってくるのが普通です。 勉強法は「なぜその方法が効果があるのか?」を理解した上で、参考にしてください。 あなたに合わないなと感じるやり方があっても、無理にその通りにする必要はありません。 ここの勉強法を参考に『自分のやり方』を組み立てて、実践していくのが一番です。あなたの勉強スタイル、ライフスタイルに新しいやり方をどうやって組み込んでいくのかが重要になります。ここの勉強法をうまく利用して志望校に合格できるかどうかはあなた次第です。頑張りましょう。

当サイトのサイトマップ
高校受験の勉強計画…受験勉強の大まかな流れを説明します。

中学生の勉強法論…受験生の勉強に対する心がけを説明します。

高校入試問題集の勉強法…全教科共通の問題集を使った勉強法を説明します。

高校受験の生活術…受験生のおくるべき生活術を説明します。

高校受験の基礎知識…中学生が最低限知っておくべき高校受験に関する知識を説明します。

Z会の通信教育「中学生コース」を考える…中学生がZ会を利用する時のポイントついて説明します。

勉強グッズ オススメNo.1リスト…勉強に関する役立つ他情報をリストアップします。

各教科の中学生の勉強法(複数)…教科別の中学生の勉強法を紹介します。随時更新。

やる気のない中学生の子を持つ親へ…中学生の親が心得るべきことのポイントを考えます。

高校入試の問題集・参考書レビュー…中学生用の教材を評価しています。参考にしてください。

メール…質問などはメールでどうぞ。学習の相談をなんでも受けつけています。返信がよく遅れてすみません。

リンク…当サイトはリンクフリーです。
      高校受験・教育関連のサイトやブログとの相互リンク募集中です。メールでいつでもお申し出ください。
     




戻る





Copyright (C) 高校受験研究会. All Rights Reserved.