中学古典(古文・漢文)の勉強法


◆高校受験で役立つ中学古典(古文・漢文)の勉強法
古典(古文・漢文)を嫌いな中学生は多く、みんなが勉強しない教科です。
古典は少し真剣に取り組めば、成績はグンと上がりやすい科目でもあります。
古文の特徴として、主語や述語が省略されることが多く、「を」などの助詞が少ないです。
会話をするときも「」はありません。濁点や句読点もつきません。
現代語みたいなのに意味の違う言葉などは注意ポイントです。

中学レベルの古文の文法だけで完全に古文が読解できるわけではありませんが、文法は非常に重要です。
古文を解くキーポイントは「助動詞」です。
なり、たり、ごとし、やらん、らむ、べし、たし、まほし、などの助動詞はしかっり覚えておきたい。
助動詞の意味などには難しいところもありますが、古文の文章をある程度は品詞分解して訳すことができるようになれば、
古文の設問自体は難しくないので得点を上げることは楽になります。

逆に言えば、古文が苦手というタイプのほとんどが、文法を苦手にしています。
古文をカンにたよって読もうとするから、いつまで経っても読めるようになりません。
文法さえ攻略すれば古文はできるようになります。
古文は量はたいしたことがありません。
文法の関連などを理解するためにも、文法は一気に終わらせるのがコツです。

文法を頭に入れた上で、文法から離れて読解力を伸ばします。
文法の勉強を一度終えたら、いったん文法から離れて、古文の文章の意味を読み取ることに重点をおきます。
その際に覚えた文法を再確認しながら読むことになります。

もちろん、文法だけで古文の文章内容をすべて理解するのは不可能だし、
設問を解けるようにするのが目的な以上、主人公に気持ちはどうか、など細かい文法より文章の流れを把握することも大切です。
古文で得点するためには文法は欠かせませんが、文法の学習の段階で詰まって、文章全体を把握する訓練を怠っては意味がなくなります。

古文の勉強法として、まず文章の現代語訳を把握したら、対応する古文の文章を音読しながら読んでいくことで古文の総合的な読解力を身につけていきます。
文法を攻略したあとは、いったん文法から離れたところで文章を読みながら、古文の得点力を磨きます。

難関私立入試では細かい文法知識を問う設問がありますが公立では出題されません。
公立入試を目指す中学生は最低限の対策として『合格へのベストアプローチ古文』を3回読むことぐらいはしておきたい。

また、古文を本格的にやる前に国文法をマスターしておいたほうが良いので、
『合格へのベストアプローチ国文法』で最低限の国文法の知識を学んでおきます。



戻る




Copyright (C) 高校受験研究会. All Rights Reserved.